top of page
検索


地震災害除け護摩供養
令和四年十一月二十日 四年に一度、11月に地震災害除けの護摩法要を勤修しており、本年も無事に修することができました。 前回の護摩供からの四年間を振り返って見れば、令和が始まって以来様々な天災人災疫病に私たちは苦しめられてきました。今まで予想もできなかったような災禍に見舞われ...
望月 大仙
2022年11月25日
0


相模の国の良弁上人を探す③
開山堂の横にはこれまた「良弁滝」がある。こちらは、大山に参拝する前の禊の道場として、禊の大滝と並んで滝行の行われた行場であるという。入口にあった「蛇口の滝」の文言の通り、上には龍の頭が飛び出ている。 この日の水量は少なく、真下まで行っても軽く水が頭に掛かる程度であった。これ...
望月 大仙
2022年11月21日
0


相模の国の良弁上人を探す②
大山への参拝ルートは多々あります。今回は表参道から登るルートを選択します。参道へと至る道の途中には鳥居が残っている場所もあり、昔は下から・・・どころか江戸から歩いてこられたというのだからいやはや頭の下がる思いです。 現代に生きる私達にとって、大山詣でというのは日帰りで済ませ...
望月 大仙
2022年11月14日
0


相模の国の良弁上人を探す①
華厳宗の大本山、東大寺の初代別当として知られる「良弁僧正」ですが、神奈川県にはその足跡をいくつも見ることができます。これは、良弁僧正の生まれが神奈川県(相模国)であったことに起因します。 これは『東大寺要録』に「相模の国人、漆部氏」である記されており、これは『東大寺縁起絵巻...
望月 大仙
2022年11月7日
0


不空羂索観音祭(小田原別院)
毎年、当山では本尊不空羂索観音様のお祭りとして、9月に皆で集まり本尊の修法を行い、一年の息災安穏を感謝し祈念する法要を開いております。しかし、コロナ禍の影響で人数を制限しなければならないとなった時に小田原別院での観音祭の開催を始めました。今回は三回目となる小田原別院での法要...
望月 大仙
2022年10月31日
0


不空羂索観音祭 本尊開眼25周年
不空羂索観音祭 本尊を開眼して二十五年、本堂を建立して十五年。 世にお寺の数多くあれど、歴史の浅さで鑑みればかなりおしりの方にいること間違いないでしょう。 しかし、どのようなお寺であっても人がいて、信心があって、その結果としてお寺が、本尊があるわけです。...
望月 大仙
2022年9月19日
0


東大寺での晋山式と、橋村管長猊下との思い出
晋山式というのは、そのお寺の住職の就任披露会とでもいいましょうか。先日、東大寺で開かれた橋村公英管長猊下(以下橋村師)の晋山式は大仏殿での法要と、その横に設置された会場にて行われました。 大仏殿には近隣の大寺院の僧侶がたや、奈良の各寺院、地元の有力者などが集い、私のような地...
望月 大仙
2022年6月6日
0
bottom of page