top of page
検索


奈良からお松明がやってきた!
本年も修二会に参籠し、無事満行することができました。 これはひとえに信徒の皆様のお陰であり、全ての人々を利益するための行法を支えてくださった功徳はとても大きなものになります。 これからも共に祈りを奉じて参りましょう。 さて、本年の参籠で昨年までと大きく変わったことはやはり「...
望月 大仙
2023年4月1日
0


「奈良の心を聴く」(自分の言葉に縛られる男子大学生)
聴き込み寺を開催する時、多くの場合は女性の比率が高いのです。ただし、路上だと6:4くらいですね。 しかし、今回のようにホテルでのクローズドで設定された場となると来られる方は少なくなってしまいます。もちろん、開催する時間や日程によってお勤めされている方は来にくいことは確かです...
望月 大仙
2023年2月19日
0


第三回「奈良の心を聴く」令和五年二月九日開催
「奈良の心を聴く」と題して、2月9日の夕刻から、奈良は猿沢池の近くにある「ホテル尾花」にて講話と聴き込み寺の会を開催いたしました。今回はそれに関するお話です。 この会を始めるに至ったきっかけはオンラインでの聴き込み寺の開催でした。...
望月 大仙
2023年2月11日
0


令和五年初不動護摩供
本年も皆様とともに一年の息災と安穏を祈る護摩供養を無事勤修することができました。 元来、初不動とは一年の初めのお不動様の御縁日に行うことが多いのですが、当山では1月の吉日の日曜日に行っております。 これは、より多くの方とともに祈るためです。祈りの力とは、どれだけ修行した行者...
望月 大仙
2023年1月25日
0


相模国の良弁上人を探す⑥~大山八大堂~
回から少し間が空いてしまったが、大山のお話の続き。今回は、良弁上人感得の龍神のお話です。 前回、前々回と大山にあった「来迎院」とそこで行われていた「茶湯参り」についてお話してまいりました。今回はそのお堂の横にある小さなお堂のお話をさせていただきます。...
望月 大仙
2022年12月26日
0


第二回「奈良の心を聴く」ホテル尾花にて
12月14日、ホテル尾花にて第二回「奈良の心を聴く」と題して講話会と聴き込み寺を開催いたしました。 8月に開催した際には9名ほどの方が参加して下さいましたが、今回は16名の参加者があり、少しずつご縁の輪が広がっていることを実感いたしました。講話では私が以前からブログでお話し...
望月 大仙
2022年12月19日
0


相模の国の良弁上人を探す⑤~大山登拝記~
(前回の続き)茶湯供養について さて現在、「茶湯寺」と調べると前々回のブログで書いた駐車場から大山ケーブルカー駅までの道中にそのお寺を見つけることができます。 階段の途中にこのように案内の「ちゃとうてら」の石碑があり、少し道を外れるとそのお寺を見ることが出来ます。...
望月 大仙
2022年12月5日
0


相模の国の良弁上人を探す④ ~大山登拝記~
お地蔵様を過ぎると、ようやっと寺院が見えてくる。といっても現在では使われていないお堂だと宿坊だが、 整備されている様子がない。 お堂の正面には「前不動明王」の扁額が掲げられている。中を覗いてみても、拝まれている様子は見られない。いつも大山寺へと参拝する前に、ここでも般若心経...
望月 大仙
2022年11月29日
0
bottom of page