top of page
検索


令和六年 弁財天護摩供
当山では 毎年、六月十七日の午前中に弁財天を本尊とした法要を執り行っております。 元は厳島の弁天様に毎年参拝に伺っていたのですが、ある日に「六月十七日の正午まで道場に出向く」との神託があり、それ以来横浜の道場で弁天様の法要を執り行うこととしております。...
望月 大仙
2024年6月20日
0


普賢光明寺 小田原別院信者様用駐車場造成工事とご寄進のお願い
普賢光明寺小田原別院は平成22年(2010)に完成し、御本尊である不空羂索観音様は平成25年(2013)に開眼され、昨年十周年を記念した法要を行い、お陰様で大勢の信者の方々に臨席賜わることが出来ました。改めて御礼申し上げます。...
望月 大仙
2024年6月10日
0

令和五年 愛染明王護摩供
令和五年十一月十二日 愛染明王護摩供養を厳修いたしました。 当山に愛染明王様がいらして3回目となる護摩供養。 すっかり当山の道場に馴染まれた愛染明王様のお姿。護摩の灰を浴びて2年前より少しだけ色も落ち着いてきたように見受けられます。...
望月 大仙
2023年11月13日
0

東大寺 開山良弁僧正1250年御遠忌法要
あの看板を見かけたのはもう2年も前になる。 『令和五年十月厳修 開山良弁僧正 千二百五十年御遠忌法要』 良弁僧正は華厳宗大本山東大寺の初代別当であり、日本華厳宗の祖とされる人物である。その出身は諸説あるが、私は相模国説を推している。さらに言えば鎌倉出身だったらいいな説を推し...
望月 大仙
2023年10月19日
0


令和五年 不空羂索観音祭
当山では昭和60年の9月に東大寺三月堂にて、懸仏の本尊を開眼した時より、毎年9月の吉祥日に観音様のお祭りを催すこととしております。 本年も当山信徒の皆様が集まり、観音様への感謝の祈りを共にいたしました。 ただ本年は今まで導師を務めてきた父・曠靖が体調不良のため出席できず、...
望月 大仙
2023年9月19日
0


修二会公演を終えて その2
翌日の本番は午後2時開演 ということもあってゆとりを持って 劇場入りすることができました。 午前中は何とか雨もふらず、川沿いにフェスティバルホールへと向かいます。途中、新薬師寺の中田定観住職にお会いしました。南衆の中田定慧さんのお父様で修二会にも参籠されております。この晴れ...
望月 大仙
2023年5月31日
0


修二会公演を終えて その1
修二会公演を終えて その1 令和五年の修二会は3月で終わりませんでした。 5/13には大阪のフェスティバルホールで、5/20には東京の国立劇場で行われた修二会の声明公演。どちらも無事に勤修され、大変多くの方が修二会の祈りに触れることができた素晴らしい機会になったのでは無いで...
望月 大仙
2023年5月24日
0
bottom of page